寒暖差 で疲れが倍増する!

朝夕の気温がぐっと下がり、一日の最低・最高気温の差、いわゆる寒暖差が大きくなる時期も注意が必要です。

この温度差というストレスによって自律神経がダメージを受け、食欲減退や倦怠感といった症状が起きるようになります。

 

自律神経とは心臓を動かしたり、汗をかいたりと自分ではコントロールできない神経のことです。

自律神経は活動時には交感神経が優位になり、リラックス時には副交換感神経が優位となるように切り替わり、交感神経と副交感神経のバランスをとっています。

しかし、このバランスが不規則な生活やストレスなどで乱れると、免疫力も下がり、ホルモンバランス や体温調整などにも影響が出ます。

 

自律神経が正常に働いていると、気温が高くなれば発汗作用を促し、体温を下げようとします。

ところが、現代は室内に入るとエアコンがあちらの場所やこちらの場所に設置しています。

冬場は外は寒いのに、電車や部屋に入れば暖かく、夏場は外の気温が高いため発汗作用を促していたのに、一歩、室内に入れば冷房が効いていて寒い。

その気温差により、体温調整を余儀なくされ、その繰り返し・・・。

この急激な気温差が,疲れ、となって、私たちの身体にあらわれるのです。

 

冷えを感じたら熱が伝わりやすい手首、足首、首の「三首」を温めたり、軽い運動をしたり、身体を温める食事をとるなどの対策をとりましょう。

また、冬場であれば、使い捨てカイロの力をかりて体を温めることもおすすめです。

寒暖差が大きくなり過ぎないよう工夫をすることも疲労回復の近道です。