「ずっと若い体」をつくるために、食生活では「昼食」がもっとも大切です。

体内には「日内変動」というリズムが備わっています。

体は朝4時前ころから、ACTH(副腎皮質ホルモンの分泌を刺激するホルモン)という分泌促進ホルモンを出しはじめます。

それに促進されて、6時ころになるとコルチゾール(ストレスに対応する副腎皮質ホルモン)が出てくるのですが、交感神経が優位になり、昼ごろには体が活発に動きます。

日内変動を考えると、禅寺のお坊さんの生活がもっとも生命体の理論にかなっています。

彼らは朝3時半ごろに起き出し、そうじなどをして朝食を茶がゆ程度で軽くすませます。

日内変動を基にした人間の1日は、次のように三つに分けられます。

 

① 排泄・・・朝4時から正午

② 消化・・・正午から夜8時

③ 吸収・・・夜8時から朝4時

 

朝は栄養をとることよりも、排池に使う時間帯です。

本来、まず排池があって、その後の食事で新しく栄養をとるのが理想です。

 

朝食は無理にしっかりとらなくてもかまいません。

前夜、遅くまで飲食していて胃がもたれているような状態では、胃を休ませたほうが健康的です。

だからといって、朝食を軽視しているのではありません。

朝食をとることで、体温が上がり、脳も動いて集中力が高まります。

朝食を抜くと昼食にその分、多く食べてしまい、インスリンが過剰に反応します。

インスリンには、糖を体脂肪に換え、エネルギー源として肝臓や脂肪細胞に溜め込む働きがあります。

そこでおすすめするのが、胃にやさしい「おかゆ」です。

ただし、おかゆは熱々で食べるのではなく、ほど良い温かさで食べます。

熱々だと、のどや食道をいためる場合があります。

みそ汁、ぬか漬けがあればなおいいでしょう。

慣れてきたならば、納豆を加えます。

バランスのとれた栄養食になります。

また、どうしても食欲が湧かないのであれば、無理は禁物ですが、リンゴやモモ、プルーンなどの体を温める果物を少しでもとりましょう。

活動を始めるために、スイッチを入れるのです。

 

昼間は、活動するために交感神経が活発になります。

胃の働きが良くなり、食べ物が積極的に消化・吸収されます。

消化の時間帯にしっかり食事をすると、血糖値が上がり活動態勢に入ります。

細胞や器官、臓器が元気に仕事をこなすために、必要な働きをするようになるのです。

そのためにも、昼には、和定食のような栄養のバランスがしっかりとれた食事をします。

こうした昼食が習慣化できれば、午後、小腹が減るということがなくなるはずです。

 

夜は、1日の疲れをとるために睡眠の準備として副交感神経が優位になり、体を休める吸収の時間帯になります。

腸の働きが良くなり消化・吸収が行なわれます。

栄養価の高いものを食べれば、メタボになるのは当たり前です。

夕食は大食いしないことも重要ですが、食事内容も大事。

高たんばく、低炭水化物の食事を心がけます。

炭水化物の食べ重ね、たとえばごはんにミニうどんを食べる、といった食べ方は厳禁(朝食でも昼食でも同じ)。

コンビニ弁当のつけ合せにあるパスタも、炭水化物の食べ重ねになります。

夕食は、思い切って、炭水化物を抜いてみるのもおすすめです。

 

適切な食生活、栄養バランスのとれた食事 「朝夕軽め、昼はしっかり」が基本です。

しかも、いつも決まった時刻に食べることが肝心です。

体には、食事のリズムを記憶する仕組みがあります。

それに合わせて食事をとることで、栄養分がほどよく体内に保たれるのです。

食習慣は、慣れです。

高した食事リズムを1、2週間も続けていれば、体は適応するようになります。

そうなると、体は「ずっと若い体」へと変わっていきます。

 

「太らない食事リズム」は、こうつくる!

やせる食事リズムの3大ルール

①朝食は、おかゆとおかず2品

②昼食は、一汁二菜の和食

③夕食は、たんぱく質メインでごはんは控えめに!

 

たとえば・・・

朝食

おかゆ(茶わん軽く1杯)

タマネギとキャベツのみそ汁

納豆

キュウリとカブのぬか漬け

 

昼食

ごはん(茶わん軽く1杯)

サケの塩焼き(ダイコンおろしつき)

筑前煮(鶏モモ肉・ゴボウ・レンコン・ニンジン・タケノコ・サヤインゲン・コンニャク)

ナメコのみそ汁

 

夕食

牛肉とダイコンの煮物

生野菜サラダ(レタス・トマトキュウリ・タマネギ・ゆで卵・ドレッシングはラー油と酢)

キュウリとカブのぬか漬け

ビール350ml缶1本