あごの関節の音がする・・・
口が開かなくなった・・・
あごが痛い・・・
そんな症状ではありませんか?
それってもしかして、顎関節症かもしれません。
症状としては口を開けたり閉じたりする時に顎関節でカックン、コッキンというような音がします。
症状がある場合は硬いものを食べたり、無理に大きく口を開けたりしないようにしましょう。
痛みがあり、口がスムーズにあけにくくなった場合は口腔外科での受診をお勧めします。
目次
顎関節症(がくかんせつしょう)とは?
顎(あご)は微妙に入り組んだ形と複雑な機能をもっています。
ここには筋肉と関節と神経が集中し、下の顎をささえています。
食事をしたり、おしゃべりしたりすると連動して動いています。
この顎の関節やその周囲が何かの原因で痛みや動きにくくなるのが顎関節症です。
最近、あごの関節の不快感を訴える方が増えてきました。
◆ あごが思い通りに動かず、食べ物が噛みにくい。
◆ あごを動かすと不快な音がする。
◆ 痛みを感じて口が開かない。
さらに症状は顎ばかりでなく、肩こりとか、腕や指のしびれ、偏頭痛、耳や鼻にも不快感を覚えることもあります。
このように症状は広範囲にわたり、人によっては軽い症状から重い症状まで、個人差が大きいのが特徴です。
顎関節症の多くは適切な対処で、日常生活に支障をきたすことがない状態にもっていけるものです。
重い症状の場合、ほうっておくと、進行してあごの機能が完全に破壊されてしまうこともまれにあります。
症状があれば早めの診察をお勧めします。
顎関節症の代表的な症状
◆ 顎関節やその周辺に異常を感じる。食べ物を噛む時に痛みや異常を感じる。
◆ 食事をしているとあごがだるい、口を動かすと顎関節に痛みがある、噛みしめると顎関節が痛い
◆ 口を開けたり閉じるする時に顎関節でカックン、コッキンというような音がする。
◆ 口が開けにくくなったり、口の開閉をスムーズに行うことができない。
◆ 口が左右にうまく動かない、開けにくい、あごが外れることがある。
以上の症状のうち少なくとも一つ以上があるとき顎関節症にかかっている可能性が疑われます。
症状は、悪くなったり良くなったりをくりかえします。
再発もしますがあまり心配しなくてよいケースが多いようです。
また生活習慣の改善で病状は軽減されます。
顎関節症が原因と見られる副症状とは?
代表的な症状以外にも、顎周辺だけでなく全身の様々な部位に症状が現れることもあります。
◆ 頭痛、首や肩・背中の痛み、腰痛、肩こりなどの全身におよぶ痛み
◆ めまい、耳鳴り、耳がつまった感じ、難聴
◆ 眼のつかれ、充血、涙が出る
◆ 鼻の症状(鼻がつまった感じがする)
◆ 顎が安定しない、噛み合わせがうまくできない。
◆ 歯の痛み、舌の痛み、味覚の異常、口が渇くような気がする。
◆ 嚥下困難、呼吸困難、四肢のしびれ等が起こる場合もあります。
これらすべてが顎関節症によるものとは限りませんが、とにかく専門医による診断をお勧めします。
顎関節症の原因
いろいろな原因が考えられますが、上下の歯の噛み合わせの異常による場合が多いようです。
また精神的緊張やストレスがあごの周りの筋肉を緊張させ噛み合わせがアンバラスになり、無理な力が関節にかかり顎関節に負担をかけることもあります。
歯ぎしりも顎の関節に大きな負担をかけます。
さらに全身的問題、例えば生まれつき関節に問題のある人や、関節に外傷を受けたことがあるかどうかなどが原因となることもあります。
顎関節症の誘因としては原因が1つだけではなく、複数の原因が微妙にからみあっていろいろな症状がでることが多いようです。
診断学の進歩によって、部分的には明らかにされましたが、いまだにわからない点も多く残っているのが現状です。
一般的に言われる原因は
● 急激なストレス(精神的な緊張は、筋肉を緊張させます)
● 歯ギシリ
● 何かに熱中したり緊張して強くくいしばる(一日中スポーツをした。冷房が寒くて歯をくいしばった、特別な行事で緊張してくいしばった)
● 唇や頬の内側をかむ癖がある
● 頬杖、うつ伏せ寝、不良姿勢(例 : 猫背)
● 顔面打撲や事故による外傷
● 入れ歯や歯にかぶせたものが体にあっていない(悪い噛み合わせ)
● 大口を開けたり、硬いものを噛んだ(アゴの酷使)
● 左右どちらか一方でばかり噛む癖がある、片側の歯が悪いため反対の歯だけで食べ物を噛む
● うつ、不安因子がある 、睡眠障害(ストレスで夜よく眠れない)
顎関節症の治療法
噛み合わせを治すことが一番重要です。
例えばスプリント(マウスピースのようなもの)を上あごあるいは下あごにいれ、上下の噛み合わせが均等に接するようにします。
そうすると顎の関節頭が正しい位置に戻り、筋肉の緊張がとれ、スムーズに動かすことができるようになります。
さらに微調整をくり返し症状が取れた段階で必要があれば、入れ歯やクラウンと言うかぶせ物などを入れたりする事で、噛み合わせの関係を治したりします。
また重症の場合は手術による治療を行うこともあります。
顎関節症の自分でできる管理方法
顎関節や筋に痛みがあるときはまず安静にしましょう。
そして症状を悪化させないために大口を開けることや顎の使いすぎに気をつけましょう。
症状があるときは次の点に気をつけて生活習慣の改善をはかりましょう。
① おかゆ、やわらかいそば、うどん、パスタなど噛まなくてよい食事をとりましょう。硬いものは避けましょう。(ガム、フランスパンの皮、硬い肉など)
② 顔の筋肉をやわらげ、目を閉じ、軽く上下の唇を触れさせ、歯を接触させないようにしましょう。
③ 大きなあくびや長時間の歯科治療は避けましょう。
④ 仰臥寝(あおむけね)と低い枕を使用しましょう。うつぶせ寝はしてはいけません。
⑤ 同じ姿勢を長く続ける事を避け、時々はストレッチをして心身を休めましょう。また猫背や顎を突き出すような姿勢をとらないようにしましょう。
⑥ 首の牽引、頬杖をしないようにしましょう。
以上の点に気をつけて生活習慣の改善をはかりましょう。